June 2012

先月へ

123456789101112131415161718192021222324252627282930

次月へ

2012.05.28

古河の歴史20 by もも子 [まちの歴史]

前回の「古河の歴史19」の掲載はここ


〔 幕閣大名、古河へ 〕
本田忠良(ほんだただよし)は1712年(正徳2年)、三河国刈谷から古河藩主になる。将軍綱吉(つなよし)・家宣(いえのぶ)・家継(いえつぐ)・吉宗(よしむね)・家重(いえしげ)の五代に仕えている。吉宗のときには、老中を二度にわたり勤めている。

62歳で没すると忠敞(ただひさ)が後をついだ。父子二代で古河在城46年6ヶ月にわたり、土井氏につぐ長期藩主であった。

忠敞は1759年(宝歴9年)に石見国浜田へ移り、同年33歳で亡くなる。

松平康福(やすよし)は1759年(宝歴9年)に浜田から古河に来る。寺社奉行から古河藩主になり、翌年大坂城代になる。わずか4年で古河藩主としての期間は終わったが、25年間老中の座にいた。

〔 後期の土井家 〕
土井利里(どいとしさと)は1762年(宝歴12年)に唐津から古河に移ってくる。土井家が80年ぶりに古河に戻ってきたのである。利里が京都所司代在任中、藩医の河口信任に人体解剖を許した。土井家が唐津で開校した藩校盈科堂(えいかどう)もこの時に古河へ移った。1777年(安永6年)に京都で没した。その後、土井利見(としちか)が古河藩主になったが、わずか23日間の在任で急死した。

急ぎ、養子の土井利厚(としあつ)が古河藩主になった。利厚は老中を長年勤め、その功で1万石増加され8万石となった。幕府の寛政の改革に合わせて、藩政の改革に取り組んだ。風土を正し、人材を育成するために藩校(盈科堂)での読書と武芸などを奨励した。

利厚の後、養子の土井利位(としつら)が1822年(文政5年)に藩主になった。その時の家老鷹見泉石(たかみせんせき)は、大槻玄沢(おおつきげんたく)ら一流の蘭学者の間に名を知られていた。利位は学問を好み、泉石の影響を受け、日本初の雪の結晶の研究者として名を残している。

大坂城代在職中の1837年(天保8年)に大塩平八郎(おおしおへいはちろう)の乱が起きた。利位は鷹見泉石とともに事件の解決にあたった。大塩平八郎の乱の功績を認められた利位は、京都所司代、老中となり、天保の改革に参加し水野忠邦を助けて幕府の権威回復に努めた。1843年、将軍家慶(いえよし)の日光社参では、将軍の古河宿城の任務を果たしている。

利位は藩政改革を行い、倹約・人材登用・軍政改革・農政復興策をとった。老中主席にもなり、1848年(嘉永元年)、60歳で没した。
土井利亨(としなお)は、1848年(嘉永元年)に古河藩主になった。

利亨の後は、利則(としのり)、利與(としとも)と古河藩主はかわった。幕末の世情が騒がしい時期、どう対応するか各藩が混乱の中にあった。最後の古河藩主利與は1868年(慶応4年)、家老小杉監物の意見を入れ、京都の明治天皇に拝えつし尊王を約束したので、古河藩は戦火をまぬがれることができたのである。

〔 二大老・七老中 〕
近世古河藩の大名はいずれも徳川氏と深い関係をもつ譜代大名で、幕府の閣僚に列し、将軍を助ける地位にいたといえる。

古河藩主時代に大老を勤めたのは、土井利勝・堀田正俊の2人、老中であったのは、永井尚正・土井利勝・堀田正俊・松平信之・本田忠良・土井利位の7人をあげることができる。

初期のころの古河藩主は、古河城下や日光街道、そして宿場町の整備、発展に力を尽くした。中期の特色としては、農村対策に藩政の重点がおかれたといえる。後期・幕末にかけては、学問、教育、文化の進展、興隆がめざましかったということができよう。

  パーマリンク

2012.05.25

古河の歴史19 by もも子 [まちの歴史]

前回の「古河の歴史18」の掲載はここ


〔 古河藩の検地 〕
堀田正俊(ほったまさとし)は1681年(天和元年)、上野国安中から古河藩主になる。正俊は家光の乳母(うば)春日局(かすがのつぼね)の養子になっている。正俊は綱吉時代の幕政の刷新に努め、藩においては特に農政に力をそそぎ、土井利重の時の領内総検地(1664年)に続いて、1682年(天和2年)に検地を実施した。この頃から諸役(夫役)の法や年貢制度が整備されてきて、年貢納入もきびしくなっていた。

1684年(貞享(じょうきょう)元年)、正俊は親戚の稲葉正休(いなばまさやす)のために殿中(江戸城)で刺殺(しさつ)されたが、正俊の人がらを当時正俊の家臣であった新井白石がほめている。

正俊の死後、長男の正仲(まさなか)が後をついだが、1685年(貞享2年)に古河から山形へ移っている。山形の奥平昌章が宇都宮へ、宇都宮の本田忠平(ほんだただひら)が大和郡山へ、そして、大和郡山の松平信之(まつだいらのぶゆき)が古河へと移ってくる。このような国替えは三方替えといわれている。

〔 熊沢蕃山(くまざわばんざん)、古河城へ 〕
松平信之は、1685年(貞享2年)大和郡山から、老中で古河藩主になってくる。五代将軍綱吉好みの学者大名で、林鵞峰(はやしがほう)や熊沢蕃山などの儒学者と関係をもっていた。しかし、老中在任わずか1年で病気のために江戸で没した。坂間の碑に林鵞峰が松平家祖先以来の歴史と功績を刻み残している。

信之の死(貞享3年)後、長男の松平忠之が藩主になる。忠之は1687年(貞享4年)に大和郡山から熊沢蕃山を迎え受けている。

蕃山は陽明学者で、知行合一(ちぎょうごういつ)や藩民の福利をはかる実践的な考え方をもち、著書「大学或問(だいがくわくもん)」で参勤交代や兵農分離策などを批判して禁固の身になった。古河幽居中ではあったが、忠之は父信之と同様に、蕃山の学問、政治力を尊敬・崇拝(すうはい)していた。蕃山は治水事業に明るかったため、古河藩領内には蕃山が指導したといわれる蕃山堤や蕃山溜が今に伝えられている。

蕃山は1691年(元禄4年)、73歳で古河城内で没し、大堤の鮭延寺(けいえんじ)に手厚く葬られている。

〔 頼政神社を改修 〕
松平信輝は1694年(元禄7年),
川越から忠之の後に古河藩主になっている。信輝は「知恵伊豆」といわれた松平信綱の孫である。古河城の立崎曲輪に祖先頼政の廟所(びょうしょ)のあることを大変喜び、その社殿(頼政神社)を修築した。弟の輝貞は大灯ろうを寄進したり、高崎城内に頼政神社を造ったりしている。

信輝は1709年(宝永6年)、50歳で引退した。松平信祝(のぶてき)が後をついだが、3年後三河国吉田へと移っていく。

  パーマリンク

2012.05.21

世紀の天体ショー 『 金環日食 』 by もも子 [日記]

観ましたか?『 金環日食 』
テレビなどのメディアもこの世紀の天体ショーを一斉に取り上げていましたね。

どれだけの人がこの金環日食を観たのでしょう。
今朝7時過ぎから道のあちらこちらで、数人ずつのかたまりになって、日食観察グラスを次々に回して覗き込んでいる人達がいました。

また、家の中のテレビを観ながら、角度を変えて空を見上げ観察する。
という裏技を使った人もいたとか・・・

だんだんその時間が近づいてくると、「みえた!みえた!」と歓声が上がるなど、あちこちで小さいながらも盛り上がりを見せていました。

同時に太陽エネルギー(光や熱)の凄さも感じましたね。
徐々に太陽光線が弱まって明るさに翳りが、同時にぐっと涼しくなってくるなど、ふだん普通に明るくそして暖かく感じる事が出来る太陽エネルギーのありがたさを感じとることもできましたね!

次に日本で金環日食が観られるのは、18年後の2030年、北海道だそうですよ!!

今朝、「ほんの短い時間、目と心を奪われ、感動した瞬間に立ち会えたこと、一生のうちでもとっても貴重な体験だった」と感じた人は私だけではないと思いますよ V(^^)V

  パーマリンク

2012.05.18

古河の歴史18 by もも子 [まちの歴史]

続きを読む

  パーマリンク

2012.05.16

古河の歴史17 by もも子 [まちの歴史]

前回の「古河の歴史16」の掲載はここ



〔近世の古河〕
江戸時代の古河に足を踏み入れてみましょう。
古河のまちのあちらこちらに、今も江戸時代の面影を見る事ができます。
江戸時代の古河は、多彩な文化の交流点として栄え、幕府政治の一端を担うほどでした。
日本の歴史に多くの人物を送り出しました。

〔古河の歴代藩主〕
織田信長、豊臣秀吉の全国統一につづき、徳川家康が江戸に居城し政権をとった。
古河には徳川氏と関係の深い幕閣の大名が藩主として任ぜられ、明治維新まで約280年間11家28名の大名(古河藩主)が在城している。

〔古河城下の整備〕
古河藩主の初代藩主には、1590年(天正18年)小笠原秀政(おがさわらひでまさ)が松本から移り、10年間にわたって古河に在住し、城の修復をしたり兵農分離や検地を行い村の境界を決定したりして、城下や領内の整備を行った。
秀政は妻の父にあたる松平信康(まつだいらのぶやす)(徳川家康の長男)の供養のために隆岩寺(りゅうがんじ)を古河に建てた。
関が原の戦いの後の1601年(慶長6年)、古河から信濃国(しなののくに)の飯田に移り、その後大阪の陣のとき戦死している。
松平康長(まつだいらやすなが)は1602年(慶長7年)、上野国(こうづけのくに)白井から古河藩主になり、城下町の整備に力そそぎ、追手門や観音寺曲輪(くるわ)や日光街道の一里塚などをつくった。
また、桃山風の特徴を有する典型的な慶長建築といわれる雀神社の現在の社殿を造営している。
康長は9年間古河に在住し、その後笠間に移る。
小笠原信之(のぶゆき)は1612年(慶長17年)、武蔵国本庄から古河藩主になり、中田の八幡神社の社殿の造営をしている。信之は古河で没した。
信之の後、8歳の政信が後をついだ。政信は大阪の陣に年少で出陣する。
信之・政信合わせて7年間の在住期間であった。
政信は隣藩の関宿藩へ移り、そこで没している。
奥平忠昌(おくだいらただまさ)は1619年(元和5年)、宇都宮から古河藩主になり、長谷曲輪(くるわ)・立崎曲輪をつくり、古河城を拡張して城下町の大改造を行った。
釣(つり)天井事件の後、忠昌は宇都宮に戻った。忠昌の古河在城はわずか2年10ヶ月であった。

  パーマリンク

前の記事へ

検索


最近のコメント

最近のトラックバック

知っとこお店さがし

Copyright (C) 2007 Yukihana All rights reserved.