ページのトップへ

2012年12月10日(月) 更新

[お知らせ] ♪ X’mas dinner show ♪

♪ X’mas dinner show ♪



画像(329x468)・拡大画像(451x640)

「♪ X’mas dinner show ♪」の続きを読む

  詳しくはこちら

2012年10月26日(金) 更新

[お知らせ] 第1回 古河はなももマラソン

2013年3月24日(日)
第1回 古河はなももマラソンが開催されます。
詳しいご案内 : 古河市のホームページを覧下さい。
       ↓ ↓
第1回 古河はなももマラソン

画像(440x50)

「第1回 古河はなももマラソン」の続きを読む

  詳しくはこちら

2012年10月10日(水) 更新

[お知らせ] テレビ東京 土曜スペシャル

テレビ東京 土曜スペシャル

テレビ東京
土曜スペシャルで古河が放映されます。

「鎌倉街道(中道)歩きの旅」
古河から鎌倉120km 6日間ふれあい珍道中(仮)
平成24年10月27日(土)
19:00〜20:54(予定)

【番組内容】
テレビ東京系列「土曜スペシャル」では、旅・グルメを中心に、
旬で役立つ情報を毎週土曜日の2時間番組で放送しています。

【今回の内容】
茨城・古河から鎌倉までの(約120km)の道程を3人の出演者がリレー形式で歩きます。
そして、街道を歩く中で、各々気になるモノ、事柄に対して出演者自ら接触しながら進んでいきます。
移動は全て歩行移動で行っています。

【出演者】
☆第1走者
・「川上麻衣子」
☆第2走者
・「佐藤かよ」
☆第3走者
・「萩原智子」

☆ どこがどう紹介されるのか楽しみですね! ☆

  詳しくはこちら

2012年09月07日(金) 更新

[お知らせ] 第6回 古河朝市

画像(322x468)・拡大画像(441x640)


恒例となりました『古河朝市』の開催で〜す


日時:平成24年9月30日(日)
   Am7:00〜11:00(雨天決行)
場所:雪華 西口パーキング


安い・うまい・お得
新鮮な野菜 鮮魚 果物 各種販売
地元 名産・特産品 勢ぞろい


震災復興支援
宮城県七ヶ浜町特産物
(七ヶ浜ロータリークラブ・古河ロータリークラブ友好親善)
那珂湊直送海産物

ご当地B級グルメが応援

★応援姉妹都市:
・越前大野(大野市)
・真室川町
・さくら市

★蔵美友好都市:
・栃木市
・行田市
・結城市
・足利市

★ご当地B級グルメ:
・佐野市
・太田市
・古河の七福カレーめん

朝採り野菜と海の幸が盛り沢山で〜〜す



ご注意:駐車場の容易がありませんので周辺駐車場をご利用ください

  詳しくはこちら

2012年08月06日(月) 更新

[お知らせ] 祝 ラムサール条約登録

画像(468x144)・拡大画像(640x198)


 本州最大の湿地( 渡良瀬遊水地 )が
国際的に重要な湿地と認められました 




ラムサール条約って知っていますか?

1971年にイランの都市ラムサールで開催された「湿地および水鳥の保全のための国際会議」において「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」が採択されました。
この条約は開催地にちなみ、一般に「ラムサール条約」と呼ばれています。
同条約は第10条の規定により、7カ国が締約国になってから4ヵ月後の1975年12月21日に発効しました。

条約の内容
この条約は、特に水鳥の生息地等として国際的に重要な湿地及びそこに生息・生育する動植物の保全を促進することを目的とし、各締約国がその領域内にある湿地を1か所以上指定し、条約事務局に登録するとともに、湿地及びその動植物、特に水鳥の保全促進のために各締約国がとるべき措置などについて規定しています。
2012年7月現在締約国162か国 登録湿地数は世界で2040か所、日本で46か所。

渡良瀬遊水地の登録
環境省は渡良瀬遊水地(茨城・栃木・群馬・埼玉)を含む下記38〜46の9か所を登録候補地に選ばれたと5月10日発表し、7月3日(火)付で新たに9箇所の国内湿地がラムサール条約に基づく「国際的に重要な湿地に係る登録簿」に掲載されました。

<< 日本国内登録か所 >>
1 釧路湿原(くしろしつげん) 北海道 1980年
2 伊豆沼・内沼(いずぬま・うちぬま) 宮城県 1985年
3 クッチャロ湖(くっちゃろこ) 北海道 1989年
4 ウトナイ湖(うとないこ) 北海道 1991年
5 厚岸湖・別寒辺牛湿原(あっけしこ・べかんべうししつげん) 北海道 1993年
6 霧多布湿原(きりたっぷしつげん) 北海道 1993年
7 谷津干潟(やつひがた) 千葉県 1993年
8 片野鴨池(かたのかもいけ) 石川県 1993年
9 琵琶湖(びわこ) 滋賀県 1993年
10 佐潟(さかた) 新潟県 1996年
11 漫湖(まんこ) 沖縄県 1999年
12 宮島沼(みやじまぬま) 北海道 2002年
13 藤前干潟(ふじまえひがた) 愛知県 2002年
14 雨竜沼湿原(うりゅうぬましつげん) 北海道 2005年
15 サロベツ原野(さろべつげんや) 北海道 2005年
16 濤沸湖(とうふつこ) 北海道 2005年
17 阿寒湖(あかんこ) 北海道 2005年
18 風蓮湖・春国岱(ふうれんこ・しゅんくにたい) 北海道 2005年
19 野付半島・野付湾(のつけはんとう・のつけわん) 北海道 2005年
20 仏沼(ほとけぬま) 青森県 2005年
21 蕪栗沼・周辺水田(かぶくりぬま・しゅうへんすいでん) 宮城県 2005年
22 尾瀬(おぜ) 福島県、群馬県、新潟県 2005年
23 奥日光の湿原(おくにっこうのしつげん) 栃木県 2005年
24 三方五湖(みかたごこ) 福井県 2005年
25 串本沿岸海域(くしもとえんがんかいいき) 和歌山県 2005年
26 中海(なかうみ) 鳥取県、島根県 2005年
27 宍道湖(しんじこ) 島根県 2005年
28 秋吉台地下水系(あきよしだいちかすいけい) 山口県 2005年
29 くじゅう坊ガツル ・タデ原湿原(くじゅうぼうがつる・たでわらしつげん) 大分県 2005年
30 藺牟田池(いむたいけ) 鹿児島県 2005年
31 屋久島永田浜(やくしまながたはま) 鹿児島県 2005年
32 慶良間諸島海域(けらましょとうかいいき) 沖縄県 2005年
33 名蔵アンパル(なぐらあんぱる) 沖縄県 2005年
34 化女沼(けじょぬま) 宮城県 2008年
35 大山上池・下池(おおやまかみいけ・しもいけ) 山形県 2008年
36 瓢湖(ひょうこ) 新潟県 2008年
37 久米島の渓流・湿地(くめじまのけいりゅう・しっち) 沖縄県 2008年
38 大沼(おおぬま) 北海道 2012年
39 渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち) 茨城、栃木、群馬、埼玉県 2012年
40 立山弥陀ケ原・大日平(たてやまみだがはら・だいにちだいら) 富山県 2012年
41 中池見湿地(なかいけみしっち) 福井県 2012年
42 東海丘陵湧水湿地群(とうかいきゅうりょうゆうすいしっちぐん) 愛知県 2012年
43 円山川下流域・周辺水田(まるやまがわかりゅういき・しゅうへんすいでん) 兵庫県 2012年
44 宮島(みやじま) 広島県 2012年
45 荒尾干潟(あらおひがた) 熊本県 2012年
46 与那嶺湾(よなみねわん) 沖縄県 2012年


「祝 ラムサール条約登録」の続きを読む

  詳しくはこちら

2012年06月06日(水) 更新

[お知らせ] まくらが文庫と古河の仲間たち展

画像(172x240)・拡大画像(460x640)

 この4月 歴史ある古河の地に商家の家蔵「お休み処坂長」がオープンしました。
栄えある第一回目に伝統工芸品まくらが文庫を発案された宮川照子さんと古河の仲間たちが自慢の展示会を行うことになりました。
情緒ある古河を散策しながら、是非遊びにいらして下さることをお待ちしております。

「まくらが文庫と古河の仲間たち展」



【場 所】お休み処 坂長(さかちょう)袖蔵(ミニギャラリー)
【日 時】平成24年6月8日(金)〜6月9日(土)
【時 間】AM9:00〜PM5:00(9日は PM4:00 まで)
【入場料】無料
【駐車場】駐車スペースが少ないため歴史博物館の駐車場をご利用下さい。
【主 催】TECO(HPはこちら)

【作品出展者】
●小林 次郎 ●鈴木 裕子(他2名) ●小松原 よしえ ●高村 茂
●高本 伸子 ●笠島 桂子 ●川田 利郎 ●小島 信子 ●若旅 久枝
●テイアラ ●渡辺 幸子 ●寺島 綾子 ●印出 俊子 ●品川 淳子
●宮川 照子

画像(468x351)・拡大画像(600x450)

まくらが文庫

  詳しくはこちら

2012年05月18日(金) 更新

[お知らせ] リサイクルフェア♪

毎年恒例の 「 リサイクルフェア♪ 」 が開催されます。

と き:6月10日(日)御前10時〜午後3時
ところ:古河駅西口 まちなか再生市民ひろば(花桃館)

オリオン名物 屋台も出ます。
・つきたておもち ・特製やきそば ・かき氷

・チャリティーバザー 
・空き缶回収(ご持参の方には、粗品をプレゼントします)
・園児の絵画展  

主 催:オリオン商店街
共 催:雪華

  詳しくはこちら

2012年05月16日(水) 更新

[お知らせ] 天文ショー

画像(200x143)

2012年5月21日(月)の朝、九州・トカラ列島から福島県南東部にかけての日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象 金環食(金環日食)が観測できます。

日本国内で見られる金環食は1987年の沖縄以来。本州だと実に1883年以来であり、次に見られる金環食は2030年(北海道)、その後は2041年(若狭湾〜伊豆半島)と、非常に珍しい現象であることに変わりはありません。

まして日本のこれほど広い地域で金環食になることは滅多になく、アメリカ・中国・台湾も合わせると、なんと約2億人もの人が金環食帯の中にいることになります。
後世に語り継がれる歴史的天文ショーになることは間違いないでしょう。
後で後悔しないように、しっかり楽しんでおきたいものですネ!

きれいな金環日食が見られなくても、三日月のように細く欠ける見応えある部分日食が楽しめる地域もあるそうですよ。

古河周辺では、どのように見えるのでしょうか?

そして、守らなければならないのは、必ず観測用の専用メガネを着用しなければいけないということです。安全に楽しみましょう!!

こちらを参考に

  詳しくはこちら

2012年05月11日(金) 更新

[お知らせ] 朗読の楽しみ

朗読の楽しみ
◇朗読 女優 幸田弘子

「きれいな嘘」
和田芳恵著
「銀河鉄道の夜」
宮沢賢治著

6月23日(土)
【時 間】午後2時開演(午後1時30分開場)
【ところ】古河文学館サロン
【定 員】75名程度(先着順)
【入場料】2,000円

※5月20日御前9時から古河文学館にてチケットを購入ください。

◎チケットをお持ちの方は展示室も無料でご覧頂けます。(当日限り)
◎全席自由席になります
◎撮影録音は出来ません
◎未就学児の入場は出来ません
◎駐車場の台数が限られております 乗合わせなど、ご理解ご協力をお願いします

【お問い合わせ】
古河文学館 0280−21−1129
古河文学館のホームページはこちら

  詳しくはこちら

2012年05月07日(月) 更新

[お知らせ] ふるさと古河新茶まつり

今年も新茶の季節がやってきました。
ふるさと古河新茶まつりを以下の通り開催しますので、皆さんお揃いでお出かけください。

■日時:5月20日(日曜日) 午前10時〜午後3時 ※雨天決行
<< 開催日が変更になりました >>
■場所:古河総合公園
■主催:財団法人 古河市地域振興公社
■お問合せ:
古河総合公園管理事務所  電話0280-47-1129
【総和庁舎】公園緑地課  電話0280-92-3111(代表)

茶畑での茶摘み体験、野点茶会、新茶手もみ実演、新茶や農産物の販売コーナーなど、
お茶に関する催しがたくさんあります。
☆ 茶摘み体験 ・・・50円
☆ 百席茶会  ・・300円
すがすがしい新緑の一日を古河総合公園でお楽しみください
<< 但し内容が変更になる場合がございます >>

  詳しくはこちら

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

(株)雪華 「知っとこネット古河」編集室 TEL0280-31-7611