2013.12.02
「古河提灯竿もみまつり」【その4】 by もも子 [提灯竿もみまつり応援団]
要となる竹竿に施される工夫
「今夜だけは」と開放感たっぷりの自由が許される一夜
まつりの中に潜む人情の機微
だんだんまつりの中の世界に引き込まれていく〜〜
【竹竿は変化し工夫が加わった】
江戸時代までは、あまり長くない竹竿を1人が1本持ち、1つの灯を灯していました。
次第に(明治に入って)、1人1本ではなく、現在の形に変化していき、トンボやカンナをつけた長い竿で15人〜20人位で行なわれるようになり、大きな竿の周りには、もみ手やチームの安全を守るため、小さな提灯を持った、護衛役の人をつけるようになっていきました。
「まつり」というより、むしろ「競技」といった方が良いくらい激しいものだからなのです。
横山町に集まった若者たちは、各自が自分の名前を書いた提灯を馴染の女郎衆に見せて自分の存在を示したが、これを争ううちに、次第に竿の長さが長くなり、そのため1人では持ちきれなくなって、何人かが共同で支えられるように、竿の構造が改良されていきました。
〜〜もっと詳しく知りたい〜〜
竿が長くなり、支える参加者が増えるにつれて、まつりの場所である横山町通りの遊郭や商店の軒先の瓦や樋(とい)が度々壊されるため、これを保護する目的で、通りの両側に矢来(やらい)を組んで「もみ合いの場所はこの矢来の中だけ」と限定しました。
この矢来には、他にも観客の危険防止のため作られる。とも言れています。こうして現在の「古河提灯竿もみまつり」の形態ができあがっていきました。
提灯竿はきわめて重要で、提灯と竿に関する各団体の関心は大きく、加工と作製は丁寧かつ入念に進められ、特に趣向を凝らす余興竿については、部外者には漏れないように慎重に扱われます。
竹竿は、もみ手の支えとなり、更には相手の竿とかみ合わせるために、強度と軽さが必要とされ、その入手はとりわけ慎重になります。
普通で八・九間(約15・6メートル)、最も長いのは十三・四間もあるといいます。
各町内の会所や空地に運び込まれた竹は、曲がりが矯正され、堅く軽くするために油抜きが施されますが、1年目の竹よりも2年目以上のものの方が軽くて丈夫であるといわれています。
次にカンナと呼ばれる細竹が、竿の下から二間位のところに4、5本取り付けられ、カンナは、十間以上もある竿を倒れないように支える補助棒で、1本のカンナに4、5人がついて支えます。
そうすると竿全体が浮き上がってしまい、全体に不安定となって提灯の火も消えやすくなりがちです。
これを防ぐために、竿の根本にトンボと呼ばれる細木が竹竿を貫通して十字に2本入れられます。
トンボの上には胴元が乗って、全体の重しになると同時に、竿の移動やカンナの位置などの指揮をとります。
胴元はきわめて重要で、町内頭や熟練者が努めるのが常で、カンナや胴元及び胴元の護衛など30人近くが1本の竿を支え、倒れないように引きずるようにして移動させるのがコツであるといわれています。
出来上がった提灯は、町内の会所前に設けられたリン場に立て掛け、夜には火を入れます。
競技竿と余興竿
先端に付けられる提灯と竿の長さに応じて、競技竿と余興竿の二種類に大別でき、競技竿は余興竿よりも長く、竿の先端には直径8寸(約24センチ)ほどの丸八という提灯が付けられます。
余興竿は自由もみに使われ、大人も子供も、順位を気にせず楽しむ事が出来ます。
競技竿の長いものから順に一番竿、二番竿と呼ばれ、一番竿には提灯に加えて幣束と笹とを取り付け、最後の競技に持ち出されます。
鍛冶町の一番竿には野木神社の神札が固定されます。この一番竿は、“おかえり”が野木神社であった頃は、各町内の会所に立てて献燈したということです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪もも子のひとりごと≫
という事は、勝負を左右する竹の選び方に注目だわね!!
どこの竹を?どう見つけてくるか?という事が問題になってくわ・・・
真竹ってどんな竹かしら?
竹の曲がりをどう矯正するのかも興味あるし、油抜きの現場も見てみたい!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
トラックバック
トラックバックURL
http://www.e-koga.info/momoko/tb.php?ID=509